宝満宮竈門神社

お知らせ

厄除け祈願祭

「厄年」は人生の中で誰もが迎える節目のことで、この年齢の頃には、身体的、精神的、社会的など、様々な変化が起こると考えられています。当社は大宰府政庁の「鬼門封じ」として創建され、その後も様々な国家的祭祀が営まれてきました。鬼門とは丑寅(北東)の方角を指し鬼(厄疫)がこの方向からやってくると信じられています。

厄除け祈願祭をお受けになる方には新たになった厄除け守りと厄除けのお札、そして自身の災いなどを遷し、浄化する「厄疫遷しの形代」を授与いたします。厄除け祈願祭後には御祭神がお鎮まりになる御本殿向かって左側の池でご自身の厄疫を遷した形代を沈め、浄化していただく「形代浄水の儀」を執り行っていただきます。

 

●祈願祭受付時間    ●初穂料

午前9時~午後4時   5千円

厄除け守り・厄疫遷しの形代

形代浄水の儀